●課題内容 各単元課題:選択式の問題(6問程度)●修了条件 各単元60%以上およびアンケートの提出 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ・単元ごとに確認テストがあります。テストに合格すれば「単元修了バッジ」が発行されます。 全ての単元に合格し、受講後アンケートに回答すると、講座(科目)の修了証および大バッジが発行されます。 バッジサンプル ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------●修了証発行日 修了条件に達し次第、発行可能
<コンピュータを構成する基本的な要素を知る>・何が「基本的」であるのかを考える・0/1の二進数が表現の基本であることを知る・コンピュータにおける2つの基本的な動きを知る<コンピュータにおける処理の流れを知る>・制御部の役割を考える・記憶場所の特定方法とその問題点を知る・基本的ではない要素が加わった歴史を知る
<処理が正しく行われるために必要なこと>・1度に1つのことだけを行うことの意味を知る・プログラムという存在の本質を知る・コンピュータの能力指標とその性質を知る
<プログラムとは何であるのか>・いつどのような時に何をするのかを書いた文書・最小完全セットという考え方・アセンブリ言語とC言語について
<コンピュータが壊れるとき>・壊れると何が起きるのか・熱がどうして最も恐るべきポイントになったのか・処理が遅いのは壊れたせいなのか?
<コンピュータを壊す方法>・電気ショートについて・ハード的故障とソフト的故障・コンピュータの寿命を延ばすには?
<コンピュータのしくみからの考察>・結果側からではなく原因側から考える・原因を特定するためになすべきこと・伝わる言葉で不具合を表現するということ
<原因不明な不具合を経験値にかえていくために>・たった2つのランプでできること・不具合の因果関係モデル(一種の探偵業)・再現性が乏しい不具合にどう立ち向かうのか
字幕・講義資料
●字幕(日本語) : あり●講義資料(日本語) : あり